TTMとは

TTM,てぃーてぃーえむ

売り買いの中心となるレートで、対顧客相場ともいう。外国為替相場は常に変動している為、午前10時頃のインターバンク・レートの実勢を参考に仲値を決定する

TTMについての詳細な解説はこちら

TTBとは

TTB,てぃーてぃーびー

電信買相場のこと。TelegraphicTransferBuyingRateの略称。Buyingという単語であるが、企業や個人の立場から見れば「外貨を円に換える(買ってもらう)」という事。外国為替の受取りと代り金の支払いの間に、立替期間がない場合に適用されるレート。送金されてきた外貨を自国通貨に交換するときの被仕向送金や、取立済の輸出手形の支払いなどに適用される。ドル/円の場合、仲値より1円安いレートとなり、仲値が$1=¥100とすると、TTBは$1=¥99となる。銀行の窓口などでトラベラーズチェックや手形など現金以外で客がドルを売りたい時に使用されるレート。

TTBについての詳細な解説はこちら

OFFERとは

OFFER,オファー,おふぁー

外国為替取引におけるレート提示側の売り値のこと。アスク(Ask)とも言う。提示された側は、その値段で買うことができる

OFFERについての詳細な解説はこちら

OCOとは

OCO,おーしーおー

同順位の二つの注文を出し、一方の注文が成立したら、他方の注文が無効になる注文方法

OCOについての詳細な解説はこちら

OCCとは

OCC,おーしーしー

米国の団体で、全米のすべての銀行が四半期ごとに提出するコール・レポート(Reports of Condition and Income)からデリバティブ取引についての統計データを出している。データは概説、リスク、ハイリスク抵当証券、ストラクチャードノート、収益などで構成されている。英語ではOffice of the Comptroller of the Currencyという。

OCCについての詳細な解説はこちら

LIBOR目標レートとは

LIBOR目標レート,らいぼーもくひょうれーと

スイスは公定歩合を廃止しており、中央銀行であるスイス国立銀行(SNB)が定めるLIBOR(銀行間貸出レート)を誘導目標値としている。諸外国の政策金利に相当する。

LIBOR目標レートについての詳細な解説はこちら

ISM製造業景気指数(Institute for Supply Management Manufacturing Report on Business)とは

ISM製造業景気指数,Institute for Supply Management Manufacturing Report on Business

全米供給管理協会(ISM)が発表。400人以上の購買・供給管理の責任者にアンケートを送って新規受注、新規輸出用受注、製品の価格についてなど集計。1ヶ月前と比較して、「良い」「同じ」「悪い」の三者択一の回答を元に、季節調整を加えた景気動向指数を作成しており、この指数が50%を超えれば景気拡大、下回ると景気後退を示唆すると考えられている。景気後退を示す50%割れの時、FRBが利上げを実施しないというのも特徴。

ISM製造業景気指数(Institute for Supply Management Manufacturing Report on Business)についての詳細な解説はこちら

ECBとは

ECB,いーしーびー

ECBとは、European Central Bank の略で、欧州中央銀行のことを指します。
1998年6月にドイツのフランクフルトで設立され、欧州連合(EU)の最も新しい機関ですが、完全に独立した機関です。重要な政策はECB理事会で決定され、日本の中央銀行、米国のFRBに相当します。

ユーロ圏の金融政策の策定と実施、加盟国の外国為替オペレーションおよび外貨準備の保有と管理を主な任務とし、また、決済システムの円滑な運営を推進し、金融機関と金融システムの安定を監督する各国当局の業務を支援する役割も果たしています。

ECBについての詳細な解説はこちら

EBSとは

EBS,いーびーえす

EBSとは、Electronic Broking System の略で、EBS社の電子ブローキングシステムのことです。外国為替取引において、人を介さずに、売買注文を端末にインプットすることにより、銀行間(インターバンク市場)の外国為替取引が成立するコンピューターシステムのことです。

EBSについての詳細な解説はこちら

EUとは

EU,イーユー

EUとは、ヨーロッパの政治経済の統合を目指し、加盟国間の相互協力を強化することを目的として設立された超国家機構のことで欧州連合のことを指します。

最高機関は関僚理事会で、その下に行政の欧州委員会、立法の欧州議会、司法の欧州裁判所が置かれ、本部はベルギーのブリュッセルに置かれています。

ヨーロッパ石炭鉄鋼共同体(ECSC)、ヨーロッパ共同体(EC)、およびヨーロッパ原子力共同体(EURATOM)を基礎として、1993年11月、それまでのEC加盟12ヶ国(デンマーク、ベルギー、フランス、イギリス、ドイツ、ギリシャ、アイルランド、イタリア、オランダ、ルクセンブルク、ポルトガル、スペイン)により1991年に作成された欧州連合条約(マースリヒト条約)の発効によって発足しました。

2002年からは、イギリス、デンマーク、スウェーデンをのぞくEU12ヶ国で、単一通貨ユーロの一般流通がはじまり、これにより人口約3億人を擁する「大ユーロ圏」の誕生となりました。

EUについての詳細な解説はこちら