マネー・ロンダリングとは

マネー・ロンダリング ,まねーろんだりんぐ

マネー・ロンダリングとは、麻薬や脱税などの犯罪や不正取引で得た資金を、仮名や借名で開設した金融機関の口座に隠したり、複数の口座を転々させたりして、正当な事業活動で得た資金のように見せかける行為を指します。資金洗浄の意味になり犯罪集団の温床となります。

マネー・ロンダリングに対する対策として、我が国では「本人確認法」が施行され、金融機関による顧客の本人確認、本人確認記録や取引記録の作成・保存が、2003年に義務づけられ対策が強化されました。

マネー・ロンダリングについての詳細な解説はこちら

マークトゥマーケットとは

マークトゥマーケット ,まーくとぅまーけっと

マークトゥマーケットとは、全てのオープンポジションを日次、月次、年度末時点での建玉の損益を、現在価値に引き直すことを指します。その新しい価値で必要な証拠金額が決まります。
たとえば、金利が提示されている市場レートで計算したときに、どれだけの利益になるか、または、損失になるかを計算することを指します。英語ではMark to Marketといいます。

マークトゥマーケットについての詳細な解説はこちら

マンデルとは

マンデル ,まんでる

1)金融緩和に関しては、国内の金利を引き下げ、所得を増大させることで自国通貨
  安となる。
2)財政支出を拡大することは金利を引き上げることになり、結果として自国通貨高を
  もたらす。
4)外国が国内金利を上昇させた場合、自国通貨が安くなる。
5)輸出入を促進させる政策が経営収支に与える影響を考えた場合、為替レートが目
  論見とは反対の方向に変化するによりその効果は相殺される。

マンデルについての詳細な解説はこちら

マージンコールとは

マージンコール ,まーじんこーる

マージンコールとは、FX外国為替証拠金取引において、FX外国為替証拠金取引の口座に預けている、有効証拠金が一定レベルを下回ったときに、証拠金の追加を求めたり、ポジションを強制決済したりする仕組みを指し、マージンカットともいいます。
最低限維持しなければならない証拠金の余力を証拠金維持率といいます。

有効証拠金の金額については、各FX取り扱い業者によって若干の違いはありますが、通常のマージンカットのレベルは取引額の5%~10%ぐらいに設定されています。

マージンコールについての詳細な解説はこちら

ミニ株取引とは

ミニ株取引, みにかぶとりひき

ミニ株取引とは、通常の売買単位の10分の1の株数(ミニ株)から株を買えるシステムを指します。

1995年に導入され、少ない金額で株を買うことができ、少額資金でも多くの銘柄に分散して投資したり、時間を分散して投資することが可能になりました。
ただし、1株単位の銘柄は対象にならず、注文は翌日の最初の取引(寄り付き)の価格で売買されていますが、指値注文ができないことや、株主優待の対象にならないなどのデメリットもあります。

ミニ株取引についての詳細な解説はこちら

みなし配当課税とは

みなし配当課税, みなしはいとうかぜい

みなし配当課税とは、無償増資が行われ、増資分の資本金への繰り入れが利益準備金で充当された場合、株主に対して配当金が支払われたものとみなされ、「みなし配当」を指します。

株式の無償増資が行われた時に、その増資分の資本金への繰り入れを、資本準備金から行うのか、それとも利益準備金から行うのかによって、税金の課税対象に違いが出てきます。

利益準備金から資本金に繰り入れられた場合は、株主に対して配当金が支払われたとみなされ、その額に対して所得税が課せられますが、資本準備金の資本金への繰り入れが行われた場合には、株主には課税関係は生じません。

みなし配当課税についての詳細な解説はこちら

無為替とは

無為替, むかわせ

無為替とは、輸出貨物の価額の全部について,支払手段による決済を要しない輸出を指します。また、貨物代金の全部について決済を要しない貨物の輸入を「無為替輸入」といいます。

現行の外為法上は、無為替輸出については,大幅に規制が緩和されて、通産大臣の輸出承認を必要といませんが、無為替輸入については,輸入が規制されていない品目は原則自由に輸入できます。
また、輸入公表第1号の「輸入割当品目」および,第2号の「特定の原産地または船積地域から輸入する特定貨物」で無償のものは税関長の承認を得なければなりません。

具体的な例として、無為替輸入は、「無償の商品見本の輸入」「贈与などの無償の貨物の輸入」「商品クレームなどによる代替貨物の輸入」などがあげられます。

無為替についての詳細な解説はこちら

メキシコ通貨危機とは

メキシコ通貨危機 ,めきしこつうかきき

メキシコ通貨危機とは、1994年12月に始まったメキシコ・ペソの暴落をきっかけに、世界的な規模で波及した通貨危機を指します。

固定相場を維持する政策のもとでの経常収支赤字の拡大は,ペソを過大評価させることとなり、メキシコ政府はペソの対ドルレートの15.27%切り下げを発表し、一挙に通貨不安を強め、変動相場制への移行を余儀なくされました。

メキシコ政府は歳出カット、経常赤字の削減、最低賃金の引き上げ抑制などの緊急経済対策をまとめる一方で、アメリカが200億ドル、IMFが178億ドルなど総額500億ドル以上にのぼる巨額の緊急融資が行われ、通貨危機はひとまず一段落しました。 
メキシコ通貨危機は、中南米やアジアの新興市場、欧州にも波及し、通貨不安に見舞われた国は10ヶ国を数えました。

メキシコ通貨危機についての詳細な解説はこちら

名目GDPとは

名目GDP, めいもくじぃーでぃーぴぃー

名目GDPとは、その年の経済活動の水準を算出したもので、名目国内総生産をいいます。GDP(国内総生産)には「名目GDP」と「実質GDP」に区別されてます。

その年に生産された財やサービスについて、それぞれ生産数量に市場価格をかけて、1年間に生産されたものの価値を算出し、それを全て合計することで求められます。市場価格に基づいて計算される国内総生産で、物価変動を反映します。価格が2倍になったときは、名目GDPも2倍になります。

名目GDPについての詳細な解説はこちら

モラトリアムとは

モラトリアム, もらとりあむ

モラトリアムとは、ラテン語の「遅らせる」からきており、言葉の意味としては、猶予、猶予期間などですが、支払猶予、つまり一定期間支払いを待ってもらうことを意味する金融用語です。

法令に基づき、債務の返済について、債権者が債務者に対して、債務の返済を一定期間猶予することをいいます。支払猶予期間、つまり戦争、暴動、天災などの非常事態下で、国家が債権債務の決済を一定期間延期し猶予することによって、金融機構の崩壊を防止する措置のことを指します。

モラトリアムについての詳細な解説はこちら