有価証券とは
有価証券 ,ゆうかしょうけん
有価証券とは、財産的価値を表す紙面のことをいい、有価証券には、取引金額を小口にわけることができたり、譲渡できるなどの利点があります。
有価証券は、財産の権利の違いから、商品証券・資本証券・貨幣証券に分類できます。
商品証券=、商品に対する請求権を表すもので、船荷証券、倉庫証券。
資本証券=資本提供者の権利に対する請求権を表すもので、株券、債券など。
貨幣証券=貨幣に対する請求権を表すもので、為替手形、約束手形、小切手など。
有価証券 ,ゆうかしょうけん
有価証券とは、財産的価値を表す紙面のことをいい、有価証券には、取引金額を小口にわけることができたり、譲渡できるなどの利点があります。
有価証券は、財産の権利の違いから、商品証券・資本証券・貨幣証券に分類できます。
商品証券=、商品に対する請求権を表すもので、船荷証券、倉庫証券。
資本証券=資本提供者の権利に対する請求権を表すもので、株券、債券など。
貨幣証券=貨幣に対する請求権を表すもので、為替手形、約束手形、小切手など。
有効需要 ,ゆうこうじゅよう
有効需要とは、購買力の裏づけのある需要を指し、、実際にモノを買うだけのお金があって、モノを手に入れようとする欲求のことをいいます。
1936年にケインズによって提唱された有効需要の原理は経済全体で見た需要のことを指し、経済全体の有効需要の大きさが、国民所得や雇用量など、一国の経済活動の水準を決定するという原理です。
非自発的失業の存在は有効需要の不足が原因となり、政府による総需要管理政策はこの原理に基づいて行われています。
有効需要についての詳細な解説はこちら有効求人倍率 ,ゆうこうきゅうじんばいりつ
有効求人倍率とは、全国の公共職業安定所(ハローワーク)に申し込まれている求職者数に対する求人数の割合を指します。求人数を求職者数で割ったもので、求職者1人に対し、どのくらいの職のニーズがあるかという割合で、失業率と並んで雇用状況を示す指標です。
「有効」の意味は、求人・求職ともに、職業安定所が受付を行なった翌々月末までを「有効」とするため、新規に学校を卒業する、いわゆる「新卒者」に対する求人と求職はこの統計には含まれません。
有効求人倍率が1を超えた場合、求職に対して求人が多いことを指し、労働市場が逼迫していることを意味します。
有効求人倍率についての詳細な解説はこちら予約注文,よやくちゅうもん
予約注文とは、自動売買とほぼ同じ意味となりますが、その場では取引を行わず、事前に「株価が○円以上になったら売る/買う」また、外国為替取引の場合は「ドル/円のレートが○○円になったら売る/買う」の条件を設定しておき、実際にその条件に合致した時に自動的に注文が出される機能のことを指します。
最近はネット取引でこの機能が簡単に使えますので、活用すれば自動売買も可能となります。
成り行き注文、指値注文、逆指値注文、IFDなどがそれに当たります。
予約注文についての詳細な解説はこちら四本値,よんほんね
四本値とは、「始値」、「終値」、「高値」、「安値」の4つの値段を指します。
始値は最初に成立した値段、終値は最後に成立した値段、高値はいちばん多角に成立した値段、安値はいちばん安く成立した値段のことをいい、テクニカル分析で用いるチャートのローソク足でも、この四本値が表されています。
翌営業日は前日の終値を基準として取引が始まります。
弱含み,よわぶくみ
弱含みとは、マーケットで人気が多少とも弱気に傾斜している状態のことを指しています。
相場がはっきりとした下落局面にあるわけではないのですが、どことなく動きに強さが感じられないことをいいます。また、ベアという呼び方もします。
弱含みについての詳細な解説はこちら予算制度,よきんせいど
予算制度ついては、以下のような特徴が挙げられます。
1)インプット重視の増分予算。
インプットというのは予算のお金、人員、コンピューターなどの設備などを指します。
2)単年度主義の予算。
単年度予算の弊害は、一つは予算の査定側の問題ですが、その年の予算をきれいに
するために、後年度にいろいろな負担を後ろ倒しするバイアスがかかります。
3)政党と行政のダブルトラック―与党の事前審査制。
4)国会審議(予算委員会)のルーティン化 。
政府案ができると、少なくとも行政内部と議会の多数派である与党との間では予算案
について合意ができている、ということで国会審議が形式化してしまいます。
預金保険制度,よきんほけんせいど
預金保険制度とは、金融機関が預金等の払い戻しができなくなった場合等に、預金者等を保護し、また資金決済の確保を図ることによって、信用秩序の維持に資することを目的とする制度です。
日本の預金保険制度は、「預金保険法」により定められており、政府・日本銀行・民間金融機関の出資により設立された預金保険機構が制度の運営主体となっています。
平成17年4月から、預金保険で保護される預金の範囲が変わり、預金保険で保護される預金等(以下「預金」)の額は、平成17年4月以降、保険の対象となる預金のうち、決済用預金(無利息、要求払い、決済サービスを提供できること、という3要件を満たす預金)に該当するものは全額、それ以外の預金については1金融機関ごとに預金者1人当たり元本1000万円までとその利息等となりました。
保険の対象となる預金のうち決済用預金以外の預金で元本1000万円を超える部分及び保険対象外の預金並びにこれらの利息等については、破綻金融機関の財産の状況に応じて支払われるため、一部カットされることがあります。
預金保険制度についての詳細な解説はこちら呼値,よびね
呼値とは、証券取引所や商品取引所で使われる、売り買いの値段のこと、または売買取引をして値段を約定する際に、取引物件の値決めの対象となる数量の単位のことを指します。
株取引においてはひと株あたりの値段を指し、単位は「円」です。為替取引きの場合は1ドルあたり0.01円(1銭)を指します。
呼値についての詳細な解説はこちら寄付き,よりつき
寄付きとは、証券又は先物取引所で午前9時から始まる最初の売買でついた値段を指します。また株式市場において、1日の取引や後場(午後の取引時間)の取引の最初に成立する売買のことをいい、そのときの値段を「始値」と呼びます。
株式市場の寄り付きでは、売買注文を1度に集めて整理し、それを成立させる板寄せ方式が多く使用されれ、さらに取引時間後でも板寄せ方式で売買が成立する場合があります。
寄付きについての詳細な解説はこちら月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |