モラルハザードとは

モラルハザード, もらるはざーど

モラルハザードとは、もともとは保険関係の用語で危険回避のための手段や仕組みを整備することにより、かえって人々の注意が散漫 になり、危険や事故の発生確率が高まって規律が失われることを指します。

金融においてモラルハザードとは、特融や預金保険といったセーフティネットの存在により、金融機関の経営者、株主や預金者等が、経営や資産運用等における自己規律を失うことを指します。

具体的には、金融機関経営上のモラルハザードとして、公的資金による救済をあてにして、経営陣や株主が「最終的には金融当局が救済してくれる」と考え、信用供与や資産の運用方法に慎重さを欠いた経営を行うことです。

モラルハザードについての詳細な解説はこちら

戻り高値とは

戻り高値, もどりたかね

戻り高値とは、下がってきた株価や為替レートが再び上向いてから最も高い値段のことを指します。

例えば、株式市場において、株価が1100円の高値をつけたあと下げましたが、800円を底に再び値上がりして1000円まで戻ったとすると、そこが戻り高値となります。つまり、反発に転じてからつけた高値のことを「戻り高値」といいます。

戻り売り=下げ基調の相場が反発し、一時的に値を戻したところで売ってしまうこと。
       売買戦略のひとつともいえ、下降トレンドの中で一時的に値動きが上昇し
       たときを売り狙うこと。

戻り高値についての詳細な解説はこちら

戻り売りとは

戻り売り, もどりうり

戻り売りとは、下げ基調の相場が反発し、一時的に値を戻したところで売ってしまうことです。売買戦略のひとつともいえ、下降トレンドの中で一時的に値動きが上昇したときを売り狙うことを言います。

トレンドフォローをベースにした売買戦略では、「戻り売り」と「押し目買い」のふたつがあり、比較的低リスクの戦略です。
しかし、「戻り待ちに戻りなし」や「押し目待ちに押し目なし」と言う格言がありますように、戻りや押し目を待っていると売買チャンスを逃してしまうことも間々あります。

戻り売りについての詳細な解説はこちら

もみ合いとは

もみ合い, もみあい

もみ合いとは、株価や外国為替のレートが一定のレンジ内で推移し、相場が何度となく上下動を繰り返して騰落の方向性が決まらない事をいいます。

売り方と買い方の力関係が拮抗しているときに、このような現象が起こります。もみ合いは相場が動く際のエネルギーを溜めている状態ですので、もみ合いが崩れて、上か下に放れると、相場は大きく動く傾向があります。

これは、上に動いたときは売り方が、下に動いたときは買い方が、損切りで買い戻しまたは売り戻しの動きに出るためです。

もみ合いについての詳細な解説はこちら

やれやれ売りとは

やれやれ売り, やれやれうり

やれやれ売りとは、株式取引において、株を買っては見たものの、思惑ちがいで買った株が値下がりしてしまい、やむなく保有していたところ、戻すか反発したためにようやく元の値に戻り、やれやれといった気分で売ること出来た状態をいいます。

株式取引ばかりでなく、投資においてはよく「やれやれ売り」といった状況に陥ります。元の値段にすぐ戻ればよいのですが、すぐ戻らなければ投資資金も減少し、最悪の場合、投資資金がなくなるということもありえますので、やはり投資においては、損切りなどしっかりとしたルールを決めて行うべきでしょう。

やれやれ売りについての詳細な解説はこちら

約定値段とは

約定値段, やくじょうねだん

約定値段とは、、株式取引において、約定が決まった株の値段を約定値段といいます。

約定=株式取引や外国為替取引において、売り買いの注文(オーダー)が成立するこ
    とを指します。株式取引や外国為替取引で投資家が証券会社やFX取り扱い業
    者などを通じて売買の注文を出し、その取引が市場にて成立することをいう。

約定日=株式などのの注文が、実際に行われ取引が成立した日のこと。

約定値段についての詳細な解説はこちら

約定代金とは

約定代金, やくじょうだいきん

約定代金とは、株式取引において、約定が決まった株の受渡しが行われる総代金のことを約定代金といいます。

約定=株式取引や外国為替取引において、売りもしくは買いの注文(オーダー)が成
    立することを指します。株式取引や外国為替取引で投資家が証券会社やFX
    取り扱い業者などを通じて売買の注文を出し、その取引が市場にて成立するこ
    とです。

受渡し=約定(売買が成立)により、買い手が買い付け代金を売り手に渡し、売り手が
      売付証券を買い手に渡すことです。

約定代金についての詳細な解説はこちら

約定金額とは

約定金額, やくじょうきんがく

約定金額とは、株式取引において、株式売買が実際に行われた株価×株数のことを約定金額といい、約定代金ともいいます。

約定=株式取引や外国為替取引において、売りもしくは買いの注文(オーダー)が成
    立することを指します。株式取引や外国為替取引で投資家が証券会社やFX
    取り扱い業者などを通じて売買の注文を出し、その取引が市場にて成立するこ
    とです。

約定日=株式などのの注文が、実際に行われ取引が成立した日のこと。

約定金額についての詳細な解説はこちら

安値引けとは

安値引け, やすねひけ

安値引けとは、株式市場において、その日の取引のなかで、大引けの株価が寄り付きの株価よりも安く取引を終えることを指します。

株価は前場のスタートから後場の終了時点までの取引時間中、変動し続けますが、この株価の値動きのなかで、大引けの株価が寄り付きの株価よりも安く終える場合があります。

チャートで表すと、ローソク足の色が黒で表示される陰線になりますが、このような状態のときは株価に上昇の勢いがなく、下落に転じる恐れが高いことを示唆している可能性があります。

逆に、大引けの株価が寄り付きの株価よりも高くなることを「高値引け」といい、ローソク足の色が白で表示される陽線になります。

安値引けについての詳細な解説はこちら

ユアーズとは

ユアーズ ,ゆあーず

ユアーズとは、外国為替インターバンク市場で取引を行う場合、ユアーズ(Yours)は、ディーラー用語で為替ディーラーが売りを行うときに、相手方に伝える言葉で日本語で言えば「売った」という意味になります。第三者にはギブン(given)と表現します。

例えば米ドル/円の取引の場合には、ドルを売ったということを意味します。またディーラー用語として取引が成立したことをダン(Done)、インターバンク市場では、ドルを買ったときにはマイン(Mine)、またはテイクン(Taken)ともいいます。

ユアーズについての詳細な解説はこちら