横ばいとは

横ばい,よこばい

横ばいとは、狭い価格レンジで推移しているマーケットのことを指します、すなわち株式や為替レートの上昇、又は下落の動きが小さいことをいいます。

たとえば、テレビやラジオの報道などでは、ニューヨーク外国為替市場で円相場は「横ばい」で推移し。前日と同じ1ドル=115円50―60銭で取引を終えました。米経済指標などを受けて売買が交錯し、方向感なくもみ合いました。というような使われ方をしています。

横ばいについての詳細な解説はこちら

ヨーロッパ市場とは

ヨーロッパ市場とは、主にロンドン以外の、フランクフルト、パリなどのヨーロッパ市場をさします。1999年のユーロ導入後は加盟国15か国のうち、イギリス、スウェーデン、デンマークを除いた12か国で現在、ユーロが採用されています。

ユーロ導入前は、多くのEU加盟国においては各通貨が互いに一定の範囲内で変動するシステム(ERM)を採用していましたが、ユーロ参加国通貨間の為替取引が不要になったため、大きな影響が出ています。次第にロンドンに集約される傾向もあります。

ヨーロッパ市場についての詳細な解説はこちら

ヨーロピアンスタイルとは

ヨーロピアンスタイルとは、ヨーロピアンのことを指します。オプション取引の条件の一つですが、オプション取引の権利行使が、満期日のみに限定されているオプション取引を「ヨーロピアンタイプ」と呼びます。

これに対して、「アメリカンタイプ」の場合は、オプション取引の開始日から取引最終日までの期間であれば、いつでも権利行使できます。
TPIXオプション取引や株券オプション取引では、ヨーロピアンタイプを採用しています。

ヨーロピアンスタイルについての詳細な解説はこちら

ライフとは

ライフとは、ロンドン金融先物取引所を指します。自主的に定められた取引所規制に基づいてイングランド銀行の監督のもとで運営されていて、 ロンドンに1982年9月、創設されました。

ライフについての詳細な解説はこちら

リーガルリスクとは

リーガルリスクとは、法律あるいは法的紛争を原因として、企業が損失を負ってしまう危険性のことを指します。

最近は、企業の不祥事に対する反応は、マスコミをつうじて、全国民といって良いほど激烈な反応を見せます。アメリカ産牛肉の狂牛病の一連のマスコミの報道によって、牛肉の偽装表示による詐欺事件などがクローズアップされ、牛肉の表示について企業がウソをついたことにより、ひとつの企業が消滅しました。

このように明らかな偽装事件をきっかけとして、企業が損失または倒産などに追い込まれてしまう危険性のことをリーガルリスクと呼びます。

リーガルリスクについての詳細な解説はこちら

リファイナンスとは

リファイナンス とは、一般には事業等の継続を前提に行う、「借り換え」を意味し、返済期限が到来した債務者が、債権者から新たな融資を受けて、その資金で当面の債務返済を行うことを指します。

日本では、住宅ローンの借り換えに特化して使われることが多く、低い金利の金融機関からお金を借りて、現在借りている高い金利のローンを一括返済することをいいます。
また、不動産を証券化する場合には、対象資産を売却する場合と、リファイナンスによって証券化を継続することがあります。

リファイナンスについての詳細な解説はこちら

リミットオーダーとは

リミットオーダー とは、値段を指定して売買することを「リミット・オーダー」または「指値注文」といいます。

売買価格を明示する注文で、外国為替取引において、買いの場合では現在の市場価格(レート)より低い価格を指定し注文します。逆に売りの場合では現在の市場価格(レート)より高い価格を指定し注文します。

たとえば「1ドル=113円」の時にドルの買いポジションを持っている状態で、「1ドル=117円までドルが上がればこれを売る」という指定注文を、あらかじめ取引業者に注文を出しておくことができます。
「リミット・オーダー」をうまくつかえば、ビッグチャンスが到来した時に、逃がさず対処でき、また自動売買も可能となります。

リミットオーダーについての詳細な解説はこちら

リストラとは

リストラ,りすとら,restructuring

リストラ (restructuring)とは、企業がその体質強化のために部門などを再構築することを意味する言葉ですが、最近では「リストラ」といいますと「再構築」というよりは、実は単なる「首切り」「整理解雇」と考えられ、リストラによる解雇が深刻化しているといえます。

リストラといいながらも、労働者にとっては生活の糧を失うということについては普通の解雇と同じで、合理的な理由のない解雇は認められません。手段についても労働基準法の適用があります。

リストラについての詳細な解説はこちら

ISO4217とは

ISO4217,あいえすおー4217

ISO4217とは、ISO(国際標準化機構)が定める各国の通貨をアルファベット3文字で表記する基準のこと。

代表的な通貨のISO 4217表記(アルファベット3文字表記)は以下の通りである。
日本円 : JPY
米ドル : USD
ユーロ : EUR
イギリスポンド : GBP
オーストラリアドル : AUD
カナダドル : CAD
人民元 : CNY
スイスフラン:CHF
香港ドル : HKD
ウォン : KPW
ニュージーランドドル : NZD
南アフリカランド : ZAR

ISO4217についての詳細な解説はこちら

リスク開示とは

リスク開示,りすくかいじ

リスク開示とは、株式取引やFX外国為替証拠金取引において、証券会社などが、「金融商品の販売等に関する法律」により証券会社が説明を義務付けられている重要事項(商品のリスク等)について、顧客に説明しなければならない義務を指します。

リスク開示についての詳細な解説はこちら