ユーザンスとは

ユーザンス ,ゆーざんす

ユーザンスとは、手形の支払期限のことをいいます。一覧払手形に対する期限付手形や、さらに為替銀行が信用を供与し、一定期間支払を猶予するという意味もあります。

輸入為替にユーザンスがつけられることを「輸入ユーザンス」輸出為替にユーザンスがつけられるのを「輸出ユーザンス」といいます。

関連語

ユーザンス金利=支払猶予期間に対する適用金利または利息で、輸入ユーザンスの適
           用金利と、期限付きの輸出手形買い相場という二つの意味がある。

ユーザンスについての詳細な解説はこちら

輸入ユーザンスとは

輸入ユーザンス ,ゆにゅうゆーざんす

輸入ユーザンスとは、ユーザンスとは手形の支払期限のことをいいますが、輸出国の相手方にたいして負担する輸入代金の支払いを、内売や他国転売によってその代金を回収するまで,猶予してもらうことを指し、一覧払手形に対する期限付手形や、さらに為替銀行が信用を供与し、一定期間支払を猶予するという意味もあります。

輸入為替にユーザンスがつけられることを「輸入ユーザンス」輸出為替にユーザンスがつけられるのを「輸出ユーザンス」といいます。

輸入ユーザンスについての詳細な解説はこちら

輸出信用状とは

輸出信用状 ,ゆしゅつしんようじょう

輸出信用状とは、海外の輸入業者の依頼に応じて、銀行が信用保証のために国内の輸出業者に対して発行する証書を指します。

輸出品目や価格、取引量などが記載されており、銀行が取引を保証をすることから、国をまたがる商取引がスムーズになります。

輸出信用状は現在、企業とその取引先銀行間でペーパー・ベースでやり取りされていますが、最近では、これを電子化して、企業と取引先銀行のコンピュータを連携させることによって迅速な事務対応ができるようなシステムが開発されてきました。

輸出信用状についての詳細な解説はこちら

輸入許可書とは

輸入許可書 ,ゆにゅうきょかしょ

輸入許可書とは、受荷主または陸揚げ業者は商品検査後、税関へ輸入申告書(Import Declaration)を提出して関税納付後にもらう、輸入許可書(Import Permit)を指します。

輸入許可書輸には、輸入許可貨物情報蔵出輸入許可通知書・入許可通知書・蔵出輸入許可貨物情報蔵入承認通知書・蔵入承認貨物情報などの関連書類があります。

輸入申告書=輸入者自身が輸入申告をする場合に、申告者の住所、氏名(原則としてイ
         ンボイスに記載されている荷受人)の記入、押印した書類。

輸入許可書についての詳細な解説はこちら

輸入申告書とは

輸入申告書 ,ゆしゅつしんこくしょ

輸入申告書とは、輸入者自身が輸入申告をする場合に、申告者の住所、氏名(原則としてインボイスに記載されている荷受人)の記入、押印した書類を指します。

外国から本邦に到着した貨物を国内に引取るためには、その貨物を保税地域に搬入した後に輸入者は税関に対して輸入申告を行い、必要な審査 ・検査を経て、関税、内国消費税等を納付し、許可を受けます。

輸入の申告は、貨物の輸入者が、輸入しようとする貨物の搬入されている保税地域を管轄する税関に対して行います。

輸入申告書についての詳細な解説はこちら

輸出手形とは

輸出手形 ,ゆしゅつてがた

輸出手形とは、売手である輸出業者が代金回収のために買い手あてに為替手形を振り出し、これを為替銀行で買い取ってもらうもののことをいいます。

荷為替手形=輸出代金決済のために輸出者(売主)が振り出す為替手形に船積書類が
         添付されたもの。貿易取引においては、売主が商品を出荷しても買主が代
         金を支払わない可能性が出てきます。このため、船積み後に船積書類と為
         替手形を取引銀行に買い取ってもらい、取引銀行が買主の国にある銀行を
         通じて代金を取り立てるという方法が、荷為替手形です。

為替銀行=対顧客取引によって生じた外国為替の持高や資金の過不足を調整するため
       相互に外国為替の売買を行う。

輸出手形についての詳細な解説はこちら

輸入手形とは

輸入手形 ,ゆにゅうてがた

輸入手形とは、外国から輸入荷為替手形の引き受け、一覧払い外貨手形の外貨支払い、及び外貨手形の支払期間の延長によるものを指します。

荷為替手形=輸出代金決済のために輸出者(売主)が振り出す為替手形に船積書類が
         添付されたもの。貿易取引においては、売主が商品を出荷しても買主が代
         金を支払わない可能性が出てきます。このため、船積み後に船積書類と為
         替手形を取引銀行に買い取ってもらい、取引銀行が買主の国にある銀行を
         通じて代金を取り立てるという方法が、荷為替手形です。

輸入手形についての詳細な解説はこちら

輸出とは

輸出 ,ゆしゅつ

輸出とは、自国の産物・技術などを外国に向けて送り出すことをいいます。特に、自国の商品を外国へ売ることを指します。

日本において、代表的な輸出企業といえば、日産自動車、ホンダ技研、トヨタ自動車などの自動車関連の企業でしょう。いまやアメリカのフォード・モーターやGMなどの大手自動車会社を抜く勢いで成長しています。

輸入=外国から資源や商品、またはサービスなどの財を購入することを言う。

フォード・モーター=世界の自動車王ヘンリー・フォード一世によって築かれたアメリ
             カの自動車メーカー。当時金持ちのおもちゃといわれた自動車を
             大量生産によって大幅に値下げし、フォードを代表する名車『
             T型フォード』を製作。

輸出についての詳細な解説はこちら

優先株とは

優先株, ゆうせんかぶ

優先株とは、普通株式の株主に優先して、配当金や残余財産の分配を受ける権利が認められた株式のことをいいます。

優先株には、優先的な取扱いの条件の組み合わせによって、普通株式に近いものから、社債に近いものまで、様々なタイプのものがありますが、どんな権利を受けられるかは、優先株によって異なります。

配当金=企業は業績が上がると株主に対して利益を分配します。その分配金のこと
      を指す。当期純利益のうち、配当金として支払った金額の割合を%で表示し
      たものを、配当性向(はいとうせいこう)。

優先株についての詳細な解説はこちら

有限責任とは

有限責任 ,ゆうげんせきにん

有限責任とは、会社債務(借金等)に対して株主や社員が一定限度においてのみこれを弁済すべき責任を負うことを指します。有限会社や株式会社の出資者がこれに該当します。

有限会社=1人以上の有限責任社員のみによって構成されることになります。有限会
       社の大きな魅力はまた、原則として設立最低資本金300万円と比較的少
       額資本金ですむため、世間の多くの企業が有限会社組織を採用していま
       す。

株式会社=1人以上の有限責任社員のみによって構成されることになります。原則と
        して1,000万円が最低資本金です。

有限責任についての詳細な解説はこちら