アーカイブ : 2010年 9月

リストラ

リストラ,りすとら,restructuring

リストラ (restructuring)とは、企業がその体質強化のために部門などを再構築することを意味する言葉ですが、最近では「リストラ」といいますと「再構築」というよりは、実は単なる「首切り」「整理解雇」と考えられ、リストラによる解雇が深刻化しているといえます。

リストラといいながらも、労働者にとっては生活の糧を失うということについては普通の解雇と同じで、合理的な理由のない解雇は認められません。手段についても労働基準法の適用があります。

ISO4217

ISO4217,あいえすおー4217

ISO4217とは、ISO(国際標準化機構)が定める各国の通貨をアルファベット3文字で表記する基準のこと。

代表的な通貨のISO 4217表記(アルファベット3文字表記)は以下の通りである。
日本円 : JPY
米ドル : USD
ユーロ : EUR
イギリスポンド : GBP
オーストラリアドル : AUD
カナダドル : CAD
人民元 : CNY
スイスフラン:CHF
香港ドル : HKD
ウォン : KPW
ニュージーランドドル : NZD
南アフリカランド : ZAR

リスク開示

リスク開示,りすくかいじ

リスク開示とは、株式取引やFX外国為替証拠金取引において、証券会社などが、「金融商品の販売等に関する法律」により証券会社が説明を義務付けられている重要事項(商品のリスク等)について、顧客に説明しなければならない義務を指します。

両建て

両建て,りょうだて

両建てとは、外国為替取引においては、同じ通貨の買いポジションと売りポジションの両方を持つことを指します。

インターバンク市場においては、常に売りと買いが相殺されるので両建ては存在しません。

信用取引においては、同じ株を同数、売りと買い同時に建てることをいい、または、売りと買い双方のポジションを同時に持つことを「両建て」といいいます。

この場合、両建て部分については相場の変動による利益も損失も生じないため、理論的には両建てをせずに決済した場合と同じ結果になります。

利食い千人力

利食い千人力,りぐいせんにんりき

利食い千人力とは、相場格言のことで、保有している証券や通貨を売却して利益を確定することをさします。株式取引の場合において、保有している株の株価が上昇局面に入った時、多くの投資家はさらに値上がりするという期待感のもとに、その株式を保有し続けようとします。

しかし、いくら値上がりしている株式でも、売却しない限りは利益は確定しません。

つまり、含み益の状態では、仮に株価が下落に転じた時、それまで積み重ねてきた利益を失うことにもなりかねますし、売却して利益を確定させておけば、その後、株価が下落したとしても、安心です。

利食い売りは千人力に等しいという意味になります。ほどほどの利益が出たところで売却するのが、相場の世界で成功する秘訣といえるでしょう。

利食い

利食い,りぐい

利食いとは、ポジション(建玉 )を決済して、利益を確定させる取引のことを指します。反対売買によって利益を確定することをいい、損切りの逆を意味します。
この利食いの取引が市場全体で行われると、当然相場を反対方向に押しやる作用が生まれ、大きく相場が動くきっかけにもなります。

流通市場

流通市場,りゅうどうしじょう

流通市場とは、債券市場のひとつで、実際に債券を発行する市場ではなく、流通市場はセカンダリー(第二次の)市場と呼ばれています。
発行市場の状況に影響を受けるため、発行市場と流通市場の実勢が大きくかけ離れる事はほとんどありません。

流動性

流動性,りゅうどうせい

流動性とは、市場流動性を指し、リクイディティ(流動性)といいます。

豊富に取引されていて、世界中に多くの市場参加者が存在しており、売買したい時にいつでもすぐにその時の気配値で取引が可能なことをリクイディティ(流動性)があるといいます。

一般に通常取引する為替取引はリクイディティ(流動性)があるといえます。リクイディティ(流動性)がある場合と比較して、参加者が少なく、自由に売買ができないような状態をリクイディティ(流動性)がないという表現をします。

流動性リスク

流動性リスク,りゅうどうせいりすく

流動性リスクとは、市場での取引量が少ない通貨の為替ポジションを持った場合、反対取引をしたくても取引相手が見つからない場合がります。
また、売買の成立後、何らかの事情により売買相手方から予定された証券や代金を受け取ることができなくなったりすると、その結果として、自らが他の相手方に渡すべき証券や代金に不足が生じることになってしまう場合があります。

このような、相手方の決済不履行により、当座の資金や証券に不足が生じると、自らが決済不履行に陥ったり、他の調達手段に頼らざるを得なくなったり、取引が困難になるといったリスクの事をいいます。

連邦準備理事会

連邦準備理事会,れんぽうじゅんびりじかい

連邦準備理事会とは、米連邦準備制度理事会(FRB)のことを指し、議長以下7人の理事で構成されています。アメリカの中央銀行としての機能を担っています。

FFレートの変更など金融行政の遂行などを行い、金融政策の決定や地区連邦銀行の監督などにあたっています。

FRB議長は大統領の指名を受けたあと、上院の承認を経て就任します。議長の任期は1期=4年となり。グリーンスパン前議長は1987年に就任し、4期=16年努め、その後任にはバーナンキ氏がFRB議長に指名され、就任しました。