アーカイブ : 2010年 9月 21日

ポートフォリオ

ポートフォリオ, ぽーとふぉりお

ポートフォリオとは、保有資産の構成内容のことを指します。

もともと「紙ばさみ」「書類入れ」を意味する言葉ですが、有価証券はファイルにはさんで保管することが多かったことから、「ポートフォリオ」が保有証券を意味するようになりました。

個々の投資家が保有している金融資産の集合体のことで、ポートフォリオは分散投資を前提にしていますので、その内容は、株式や債券などの金融商品の組み合わせによって、リスクの最小化とリターンの最大化が可能です。

ボラティリティ

ボラティリティ ,ぼらてりてぃ

ボラティリティとは、証券などの、価格や金利の変動率の大きさを表す指標を指し、期待収益率が期待通りとなる度合いを、標準偏差(年率換算値)で示したものを「ボラティリティ」といいます。

ボラティリティが大きければ、値動きの変動幅が激しくなっていることを示し、期待収益率と大きく異なる可能性が高苦なります。

ボラティリティが小さいと価格の変動幅が狭くなり、比較的安定した投資となることを意味しています。また、債券価格のボラティリティは、短期債券の価格よりも長期債の価格の方が、大きくなる傾向にあります。

ポジショントーク

ポジショントーク, ぽじしょんとーく

ポジショントークとは、一度ポジションを持つと、自分のポジションに有利なように相場を見る傾向が出て、自分のポジションに有利なように相場を見がちになることを指します。

自分では市場を客観的に見ているつもりでも、市場を客観的に見ることができなくなり、自分のポジションを通して見てしまいがちになり、これが昂じれば、自分のポジションに不利な材料は見ないようになります。
これは人間の心理上どうしても避けがたい状況で、ずるずるとポジションを維持し、気がつくと相場から、撤退しなければなくなります。

これを、避けるためには、また投資資金をなくさないためにも早めの損切りについて、自分なりのルールを決めて相場に参加すべきでしょう。

ポジション調整

ポジション調整, ぽじしょんちょうせい

ポジション調整とは、機関投資家など、ポートフォリオを組んで保有する株券等の特定の銘柄の比重が偏ってしまった時に、持ち高を調整するためにおこなう売買のことを「ポジション調整」といいいます。

ポジション=マーケットにおいて証券や外国為替をどのような買い建てや売り建てで
        保有しているか、または行っているかという持ち高状況のことをいいます
        。売買を行った後、決済を行っていない通貨や数量などの状況のこと。
        売っている状況を売ポジション、買っている状況を買ポジションという。

ポケット外貨

ポケット外貨, ぽけっとがいか

ポケット外貨とは、定期的に小額ずつ外貨を買い付けながら、FX外国為替でハイリターンを狙うという仕組みです。無理なく資産運用したい方にはポケット外貨はおすすめです。

ポケット外貨は1通貨につき毎月1万円以上1口単位であれば投資する金額などの選択は自由に設定できます。保証金取引のメリットであるハイリターンを狙い、定期的に少額ずつ買い付けるでリスクを軽減する事ができる新しい外貨投資システムといえます。
また積立てた外貨は海外旅行の際などに外貨のまま受け取る事も可能です。現在、各FX取り扱い業者で、取り扱っているところが増えてます。

ボックス相場

ボックス相場, ぼっくすそうば

ボックス相場とは、市場競争売買によって付いた株、債券、為替などの値段が、あたかも箱の中に閉じ込められたかのように、上にも下にも動かず、一定の価格帯内で小刻みに動いている相場状況のことをいいます。

例えば、相場の状態や先行きの見通しを決定する材料が少ない時などに、ボックス圏相場に陥りやすくなります。また、「往来相場」ともいいます。

この、ボックスの期間が長い場合には、抜け出てからの動きが大きくなる場合が多く、その時には放たれた方に素直についていくのが良いとされてます。

北米貿易協定

北米貿易協定, ほくべいぼうえききょうてい

北米貿易協定(NAFTA)とは、アメリカ合衆国、カナダ、メキシコの3国で結ばれた自由貿易協定です。1992年12月に署名し、1994年1月1日に発効しました。

北米貿易協定成立以降、域内の貿易は拡大し、特にメキシコの発展に伴いアメリカとメキシコの貿易が大幅に拡大しています。

日本は現在、北米自由貿易協定には加盟していませんがが、経済面での効果的なことから考えて、加盟するという意見も持ち上がっています。
しかし、東アジア共同体での経済面での効果をあげる方法もあるため、現在の可能性は低いといえるでしょう。

簿価

簿価, ぼか

簿価とは、簿価とは資産を買ったときの値段(取得価格=原価)のことで、帳簿価額の略語です。

たとえば、ある企業が今期株式を1億円で購入したとすると、そのあとの決算期末に、この株式が9000万円になったとします。
経理帳簿や決算書には、簿価の1億円が記録されますが、平成12年に時価会計制度が導入されて、企業は「時価評価した額」と「簿価」の差額が下回る場合、損益計算書に計上するようになりました。
この例でいえば1000万円を計上することになり、 これを減損会計といいます。

本証拠金

本証拠金 ,ほんほしょうきん

本証拠金とは、顧客がポジションを建てる際、その義務遂行を想定して、預け入れる最低基本証拠金を指します。

FX外国為替保証金取引においては、各取り扱いFX業者によって、保証金の額は違いがあります。通常、取引額の5%前後の保証金額になります。

外貨保証金取引では、実際に資金を移動させず、売買の結果生じる差損益のみを差額で決済することができます。差金決済を行った場合にもし損失が拡大し、お金が払えない投資家が出た場合に「保証金」を預かることで定められた限度まで取引を行うことができるような仕組みになっています。

保証金

保証金, ほしょうきん

保証金とは、顧客がポジションを建てる際、その義務遂行を想定して、預け入れる最低基本証拠金を指します。

通常、品物を買う場合には、その商品を受け取る時点でお金を支払います。銀行間の為替取引では決められた日(スポットの場合は2営業日後)に、互いのお金とお金(外貨)を交換します。しかし外貨保証金取引では、実際に資金を移動させず、売買の結果生じる差損益のみを差額で決済することができます。

差金決済を行った場合にもし損失が拡大し、お金が払えない投資家が出た場合に「保証金」を預かることで定められた限度まで取引を行うことができるような仕組みになっています。