アーカイブ : 2010年 8月

外国為替市場

外国為替市場,がいこくかわせしじょう,ガイコクカワセシジョウ,foreign exchange market

外国為替の取引をする場のことを外国為替市場といい、外国為替市場における取引は、銀行とその顧客との間で行われる「対顧客取引」と、銀行間で行われる「インターバンク市場取引」に分けることができます。
 「対顧客取引」とは、貿易業者などが代金決済のために、また機関投資家などが海外投資を行う場合などに銀行と外国為替の売買取引を行うことです。一方、「インターバンク市場取引」とは、外国為替市場において、銀行と銀行が対顧客取引により生じた手持ち外貨資金の過不足の調整や、手持ち外貨の為替変動リスクを回避するために行う取引のことです。このほか、銀行は、為替変動による収益を求め、自己の計算と勘定による為替取引も行っています。インターバンク市場には、銀行のほか、為替ブローカーや日本銀行なども参加し、日本銀行は主として為替相場の安定を図るため市場に介入しています。
 なお、東京市場、ロンドン市場、ニューヨーク市場等の呼び名は抽象的なもので、特定の場所を指しているわけではありません。

外国為替

外国為替,がいこくかわせ,ガイコクカワセ

 外国為替とは、通貨を異にする国際間で、直接現金を輸送することなく、銀行(広義の銀行)を媒介として決済もしくは資金移動取引をする仕組みまたは手段のことをいいます。
 そもそも、「為替」とは小切手や手形、銀行振込などを利用して、現金を輸送することなく、代金の支払いや受け取りをすることをいいます。このうち、国内での為替取引を内国為替、外国との為替取引を外国為替と呼んでいます。
 内国為替も外国為替も取引の決済を銀行が媒介しますが、外国為替の場合には、取引の相手が外国であるため、外国為替取引、すなわち異なる通貨の交換が必要になります。
 外国為替の例として、輸出手形を用いた輸出代金の決済の方式を下図に示しました。この図は、東京にある輸出業者Aがニューヨークにある輸入業者Bに1万ドル相当の商品を輸出した場合を想定しています。ここでは、Aの取引銀行であるX銀行とBの取引銀行であるY銀行が両者に代わって代金の決済と取り立てを行っています。
 「1ドル=100円」といったように、外国為替相場を外貨1単位と交換される自国通貨の量で表示する方法を「自国通貨建て」といい、「1円=0.01ドル」といったように、外国為替相場を自国通貨1単位と交換される外貨の量で表示する方法を「外国通貨建て」といいます。現在は変動為替相場制が取られていますので、外国為替相場は刻一刻、変動しています。

IMF

IMF,国際通貨基金,あいえむえふ

 IMFとは、1946年3月に設立された国際通貨と金融の協力機関である「国際通貨基金」のことです。1944年7月に米国のブレトン・ウッズで開かれた国際会議の協定に基づき設立され、加盟国の出資金で運営されています。本部はワシントンにあり、185か国が加盟しています。発足以来、為替レートの安定を確保するために国際通貨システムを監視し、貿易の障害となるような為替規制の撤廃を進めるなどで国際通貨体制維持の中核的役割を果してきましたが、1973年以降、主要国が変動相場制に移行することによってIMFの役割は次第に変化してきています。近年では、その役割は、開発途上国に対する援助や市場経済移行支援、国際的な通貨・金融秩序の突発的混乱回避などが中心となっています。

安定株主

安定株主,あんていかぶぬし,アンテイカブヌシ

安定株主とは、企業業績や、株価の動きに関係なく、長期的にその企業の株式を保有し続ける株主のことをいいます。

一般的には安定株主とは、その企業のメインバンク(金融機関)や、事業会社などの法人株主のことを指すことがほとんどです。これに対し、株価の変動に合わせて売り買いをひんぱんに行う株主を、「浮動株主」「不安定株主」と言います。
長期的という観点から言えば、個人株主でも長期的に株を保有する株主は、安定株主といえでしょう。
企業にとっても、経営の安定化は最重要項目ですが、安定株主はその条件の一つといえ、企業が買収や乗っ取りから身を守るためにも必要とされてきました。

天下り

天下り,あまくだり,アマクダリ

天下りとは、一般的には、公務員がその業務と関連がある会社に(高い役職で)再就職することを「天下り」と呼んでいます。特に中央省庁の幹部職員らが、在籍省庁と関係のある民間企業へ再就職することが多いようです。

天下りという言葉の起源というと、もともとは神が天から降りてくるさまからきているという説があります。各業界から見れば、各関係監督省庁を「天」になぞらえられるぐらい、有り難いことなのでしょう。

官民癒着との批判の声は多いのですが、幹部職員らは定年前と遜色(そんしょく)のない待遇で再就職でき、民間企業も官庁とのパイプをつくれるという、お互いにメリットのあることなのかも知れませんが、国家公務員法では、離職後2年間は前職に関係の深い民間企業への就職を禁じています。

赤字国債

赤字国債,あかじこくさい,アカジコクサイ

赤字国債とは、国が、累積している赤字を補填するために、発行する国債(政府が発行する債券のことで正式には「国庫債券」)のことをいいます。

国内の景気が悪化した場合には、国の税収が景気の影響を受けて、どんどん落ち込んでいきます。
そのときの歳入(一会計年度における全ての収入)不足を補足するために発行される、赤字を埋めるための債権となりますが、これらの債権は国の借金になります。また国債の発行の際には、特別の立法が必要とされます。

青天井

青天井,あおてんじょう,アオテンジョウ

青天井とは、マーケットで使われる用語で、雲一つなすっきりとした青空のように陰りがなく、相場が上昇している状態のときに相場どこまでも上がりそうな様子のことをいいます。

投資家にとっては(特に株式)夢にまで見た状態ですが、実際のところ、どんな相場も無限に上昇を続けることは、ありまえないのが現実です。かまらず限界があり、天井があって、青天井と言われる状態になったら、まだ上がり続けそうだなと、思ってもそこは慎重に相場を見極めて、取引することが大切ですね。

アセットアロケーション

アセットアロケーションとは、一般的に複数の資産(アセット)への分散のことをいいます。これにたいして、複数の投資銘柄へ分散することをポートフォリオと呼んでいます。

資産運用をする場合によく使われる言葉ですが、資産運用とは言っても、大きな資金を使って運用する場合は、いきなりある会社の株を何株買うといった、個別銘柄を買うのではなく、「国内債券」「海外証券」「不動産」「国内株式」「現金等価資産」といった資産クラス別にどのような割合で分配投資するかという意思決定があることをアセットアロケーションといいます。

アゲインスト

アゲインストとは、外国為替の取引において、現在持っている(売り、買い)ポジション(外国為替の持高)をその時点での市場レートで評価した場合に、持っている(売り、買い)ポジションが損失になっている状態を「アゲインスト」と呼びます。(取引している当事者にはつらい状況ですね)ではその反対にうれしい状況で、持っている(売り、買い)ポジションが利益となっている状態をフェイバーと呼んでいます。(外国為替の取引において、いつもフェイバーという状況にはなりません!)

アジア通貨危機

アジア通貨危機,あじあつうきき,アジアツウカキキ

アジア通貨危機とは、韓国、インドネシア、タイなどアジア諸国のいくつかの国々において、為替市場において為替レートの急激な変動、資本の急激な海外流出が起こるなど、これらアジア諸国の国々が為替市場において危機的な状況に1997年の夏頃から直面しました。
このときの通貨危機を発端に対外債務の返済の不履行や、それぞれの国々の金融機関が破錠したり、また物価が高騰し実質国民生産がマイナス成長に陥るなど、それぞれの国の経済においても危機的な状況に追い込まれました。